「親知らず、抜きますね」
といわれてから数年、この記事を書いている日に最後の4本目を抜いてきました
痛みを忘れないうちに体験談をつづっておきます!
目次
私が親知らずを抜くことになった理由

親知らずは抜かなくてもいいものもあるそうです
私の場合は虫歯&隣の歯に悪さをするような生え方をしていたので全部抜きました
右上
歯は正常に生えていましたが、歯ブラシが届かなかった為虫歯になってしまい、前の歯に影響が出る前に抜くことになりました
麻酔後の抜歯所要時間:1分
右下
こちらも正常に生えていましたが虫歯があり、前の歯を少し押し上げていたため抜くことになりました
麻酔後の抜歯所要時間:5分
左上(1針縫った)
これは斜めに生えていて、虫歯もなく
「下の歯(左下)を抜いたらこの歯、遊んじゃうね。虫歯になる前に抜いちゃう?」
という理由でした
別に抜かなくてもいいんじゃぁ…とは思ったのですが、将来虫歯のリスクがなくなるからいっかっと思って抜くことを決めました
麻酔後の抜歯所要時間:10分
左下(1針縫った)
斜めに生えているのに加え、前の歯の神経にぶつかりそうになっているところが若干虫歯の疑いがありました
頭の部分しか出ていなかったため、ちょっと難しいといわれましたが死ななきゃいいかなくらいで抜歯をお願いしました
麻酔後の抜歯所要時間:20分
金額
私の場合、そこまで切開とか神経をどうこうしたわけではないのですが
全て保険適用で、一本約3,500円~4,100円でした
まあ四本全部抜いたので16,000円くらいになりましたが、これは仕方ないのかなと…
保険が利くようにお願いしてはいませんが、基本的には負担があまりないように計画を立ててくれます
小顔効果があるっていうけど…
確かに、数年前最初に抜いた右下の親知らずを抜いたあと、ちょっとエラがなくなったかなと思ったのは事実です
↓向かって右側が数年前に抜いた方です(自撮なので)

確かに上がってますよね
ただ、調べたら親知らずが原因で張っていた筋肉が柔らかくなっただけということだそうです
私は顎関節症で、食いしばる癖が昔からあり、マッサージするとゴリゴリした筋肉が張っていました
食いしばりで使われていた親知らず下の筋肉が、歯を抜いたことで使われなくなり、筋肉が柔らかくなって減っただけです
むしろ正常なあごの大きさになっただけ…
美容的な小顔効果の保証は一切ないので期待しないでください!
抜歯当日の準備
準備と言っても心の準備しかないんですけどね…
術後は3時間くらいご飯食べられないので、軽くおなかは満たしておいたほうがいいです
麻酔
基本的に親知らずの抜歯は予約するので、名前が呼ばれたらスムーズに進みます
目元をタオルで覆われ、あまり待たずに歯科助手さんが麻酔を準備します
すぐ先生が来て、まずは麻酔から始めます
※歯医者によって違うかもしれません
塗るタイプ
脱脂綿に含ませた麻酔液を間で1分くらい起きます
バナナ味だったのでそれほど不快ではありませんが、苦いです
他にもいくつか味がありましたが私はバナナにしました
無針注射器
シリジェットと呼ばれる針がない注射器です
水鉄砲のように噴射して、次に使う麻酔針の傷みを和らげるために使うそうです
これは無針なので痛みはまったくありません
電動注射器
言わずもがな、想像どおりの針がついた注射器です
でもこれを注射するまでにある程度麻酔は効いているので、チクッとする感覚と圧迫感しかないです
が、何回も刺すので痛みはないですが「針を刺されている」という恐怖は出てきます…
多分そこまで深く刺してはいないのに、恐怖で凄く奥まで刺されているという感覚に陥りました(笑)
麻酔でそこまで恐怖を感じていると本当に疲弊するので、リラックスしておいたほうがいいですよ
これくらいでは死んだりしませんからね
いざ!抜歯!!
所要時間1分~5分の抜歯
歯が上にしっかり出きっていると簡単です
歯を押される感覚は怖いのですが、本当に一瞬です
ちょっと“ミシッ”とか“パキッ”とか音がしますが
私の場合、とくに右上の歯は麻酔後1分で抜けました
歯科助手さんが「早かったですね~」というくらいあっという間だったそうです
所要時間10分~20分の抜歯
歯が横に生えて、尚且つ上がちょこっとしか出ていないものは歯を割って抜くことが多いそうです
先生はひとつひとつ説明しながら進めていくので安心といえば安心ですね
私も左下の歯を抜いたときは一本を上下に分けて、更に上を二分割して抜きました
顎関節症であまりずっと口をあけていることはできないので途中で休憩させてもらいながらもなんとか20分、先生頑張ってくれました!
やはりこちらも“パキッ”とか“ガリガリッ”とか、人間の身体から出る音じゃないでしょ!という音が脳に響きます
そのとき、緊張と恐怖で自然と口を閉じてしまうんです
多分そのとき私の口を閉じないように抑えていた先生の手、相当な力で噛んでいたんだろうな…
抜いているときに色んな機械の音がしました
恥ずかしながら恐怖と緊張で手がしびれるくらい震えてしまいました…
1針縫いました
「はい、歯は抜けましたからね~」
と、抜いたときの感覚はもちろんないので言われて気づきます
ほっと胸を撫で下ろして、最終段階
「では、1針縫って終わりです~」
親知らず、特に下の歯は大きく、抜いたところは大きな穴が開きます
傷口も大きいので1針縫っておくそうです
これも麻酔が効いているので全然わかりません
そして消毒して終わりです
抜歯終了~
「お疲れ様でした~」
私も先生に大きな声でいいましたが、口が半分麻痺状態だったので呂律が廻っていませんでした(笑)
受付で注意事項や飲み薬の指導を受け、会計をして終了です
術後
麻酔が切れるまで
麻酔は切れるまでの2時間~3時間、やってはいけないことがあります
- 熱い飲み物は口にしない
- 食べ物は食べない
それはそうですよね
熱いコーヒーなどは口の中を火傷していてもわからず、麻酔が切れたときに余計な痛みも抱えることになります
食べ物は租借しているときに内頬や舌を噛みます!
試しに私もやりましたが、確実に噛みます!!
そして麻酔が切れて内頬も舌も血がにじんでいたので本当に辞めたほうがいいです…
麻酔が切れるまでは心穏やかに安静にしてましょう!
2,3日の内に消毒に行く
私は次の日に行きました
ただ経過を診て消毒液で洗うだけなので3分くらいで済みます
出血も止まり、糸も取れたりしていなければとくにすることはありません
痛み止めを追加したかったら処方してもらえるので心配だったら申し出ましょう
痛みはどれくらい続くのか
簡単に済んだ抜歯
抜いた大きさにもよるんですが、簡単に抜けたときはその日だけで痛みは治まりました
少し圧迫感がある程度だったので痛み止めも飲みませんでしたね
時間が掛かった抜歯
最低でも3日は痛いですね…
痛み止めも2日までは飲み続けました
腫れはしませんでしたが、とにかく鈍痛が続きます
注意すること
実は術後のほうが大変だったりするんですよね
歯を抜いて、当日から次の日までしてはいけないことがあるんです
- 長風呂
- 喫煙
- 激しい運動
- 飲酒
どれも血流をよくするものなので、傷口からの出血を促してしまいます
喫煙以外全部習慣になっているのでちょっとつらいですよね…
でも我慢です!
飲み薬の服用

感染症を防ぐ為の抗生物質
1日3食後に1錠、3日分をしっかり飲みきらないといけません
痛み止め(ロキ○ニン)
痛いときに飲むと5時間6時間(個人差有り)効きます
痛くなければ飲まなくていいそうですが、飲んでおいたほうが痛みによるストレスがないのでおすすめですよ
鎮痛剤のせいで完治が遅れる、出血が治まらなくなるなどはないので安心して飲んでいます
抜糸
これも“ばっし”って読むんですよね
先生が「ばっし」を連呼するので混乱してしまいました
抜いたところを塗った場合、10日~2週間くらいの間で糸を抜きます
塗る麻酔のみをして、1分くらいで抜いてもらえます
麻酔が切れてもほぼ痛みは感じません
あとは穴を傷つけないようにブラッシングをしながら穴が塞がるのを待ちます
順調に行けば一ヶ月くらいでほぼ穴は塞がり、何もなかったかのような状態まで回復します
抜いたところは歯磨きできないので、うがい薬で軽くうがいをするだけにします
まとめ

親知らずは抜かなくてもいいものなんですよね
でも、出産のときにネックになるとも聞きますし、生え方によっては歯周病のリスクも高まります
「変な方向に生えているから抜いたほうがいいかも…」
と言われたら若くて骨が柔らかく抜きやすい20代~30代のときに抜いてしまったほうがいいかもしれませんね
終わってしまってから言いますが、痛いのは数日です
歯磨きに自身がないなら抜いて楽になりましょう~
以上、抜歯の体験談でした

コメントを残す